石狩鍋の作り方と札幌のオススメのお店|石狩鍋とは

鍋料理の定番といえば、水炊きやキムチ、おでんなどがパッと頭に思い浮かぶ方も多いと思いますが、脂がのった絶品の秋鮭の旨味をだしにした味噌仕立ての石狩鍋も日本の冬には欠かせない鍋料理の1つですよね。

石狩鍋とは、北海道中央部の大雪山南東にある石狩山地の主峰・石狩岳を発源とする石狩川の河口にある石狩市発祥の鮭料理です。

石狩市といえば、現在北海道随一の繁華街・札幌市に隣接している街として有名ですが、江戸時代から明治時代の初めごろまではサケ・マスの魚場として栄え、地元では水揚げされた新鮮なサケ・マスを使った料理がたくさん誕生したそうです。

そんな数多くのサケ・マス料理を考案してきた石狩市ですが、なかでも明治13年に誕生した「石狩鍋」は、今でも石狩市を代表する郷土料理としてその名を全国に轟かせており、今では水炊きやキムチ鍋、おでんなどの定番の鍋料理と共に多くの日本国民から愛される鍋料理となっています。

ところで、北海道石狩市発祥の鮭料理「石狩鍋」ですが、

中骨などの「あら」が入っていて生臭そう

鮭と相性の良い野菜って何があるの

味噌の臭いがきつそう

など、自宅で作るとなると様々な疑問が出てきますよね。

そこで、今回は北海道を代表する鮭料理「石狩鍋」の簡単な作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

石狩鍋の簡単な作り方

石狩鍋は、一般的な鍋料理とは異なり、白菜や里芋などの代わりにキャベツやジャガイモなどの野菜を使用して作られているのが特徴となっています。

石狩鍋は他の鍋料理と同じく、鍋の汁に酒粕や豆乳、バターなどを加えて、コクを引き出したり、甘みをプラスしたりとアレンジのしやすい料理でもあるため、石狩鍋本来の風味を知っている方はごく一握りなのだそうです。

ただ、石狩鍋の魅力は家庭ごとに味が違うため、お味噌汁と同じく「おふくろの味」として、代々子どもたちに受け継いでゆくことができるということです。

石狩鍋の作り方は、

1.下ごしらえをした鮭を食べやすい大きさに切る。

2.キャベツ、ジャガイモ、大根、ニンジン、長ネギなどの野菜を適度な大きさに切る。

3.鍋に水を張り、昆布を入れてだしを取る。

4.鮭の「あら」を入れ、あく取りをしながら煮込む。

5.煮立ったら、煮えにくいものから順に切った鮭と野菜類を入れる。

6.ある程度具材が煮えたら、お好みの味噌を入れて丁寧に溶く。

7.しばらく煮込んだら完成。

石狩鍋をおいしく作るコツは、

・鮭の「あら」から出てくるあくをしっかり取り除くこと
・鮭の臭みや味噌臭さが気になる場合は山椒をかけること

この2点に気を付けて作るとおいしい石狩鍋を作ることができます。

よく石狩鍋と三平汁を混同される方も多いですが、石狩鍋は塩漬けされていない生鮭を味噌仕立てで仕上げた鍋料理であり、魚から出る塩味を活かして作られる三平汁とは全く異なる鮭料理となりますのでご注意ください。

今回は石狩鍋とはどのような料理なのか、名前の由来と簡単な作り方についてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。

石狩鍋の作り方は他の鍋料理と同じく、鮭とお好みの野菜、味噌さえあれば、誰でも作ることができますので、この機会に旬を迎えた鮭を使った石狩鍋を囲み、家族や恋人、お友だちと楽しい時間を過ごしてみてはどうでしょうか。

きっと盛り上がること間違いなしです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする