メバチマグロとは|マグロの種類

ずんぐりとした体型とクリクリとした目がとても印象的なマグロといえば「メバチマグロ」ですよね。

メバチマグロはマグロの種類のなかでキハダマグロに次ぐ漁獲量を誇っており、身質が柔らかく、もっちりとした食感が楽しめることからお刺身として人気があります。

メバチマグロとは、体の割に頭部が大きくて鉢のように大きな目をしていることから「目鉢=メバチ」と呼ばれるようになったと言われており、関東地方や関西地方では「バチ」または「メバチ」といった愛称で親しまれています。

ちなみにメバチマグロは出世魚ではありませんが、体のサイズや体重によって呼び名が変化するマグロとしても知られており、

・15kg以下の小型メバチマグロ⇒ダルマ
・15kgから25kgのメバチマグロ⇒小鉢
・25kgから40kgのメバチマグロ⇒中鉢
・40kg以上の大型メバチマグロ⇒大鉢

と呼ばれています。

ちなみにメバチマグロは体長100cm、体重100kgが平均となっており、稀に200kgまで成長した大物が獲れることもあるそうです。

そこで、今回はマグロの種類でキハダマグロに次ぐ漁獲量を誇る“ぽっちゃりマグロ”ことメバチマグロとはどのような魚なのか、気になる値段や栄養素、カロリーについて詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

メバチマグロとは?

メバチマグロとは、キハダマグロとほぼ同じ赤道を挟み南緯・北緯およそ35度に渡り広範囲を回遊している中型種のマグロであり、地中海ならびに日本海以外の熱帯・温帯海域ならばどこでも漁獲することができるため、漁獲量はキハダマグロに次いで第2位となっています。

メバチマグロは日本近海でも獲ることができるのですが、熱帯・温帯海域に生息している個体よりも体が小さく、2m以上に成長する個体はほとんどいません。

メバチマグロは水深100mから150m付近の沖合に生息しており、最大で水深300mの深海にまで達することもあり、マグロの種類の中で最も遊泳層が深いことで知られています。

太平洋での産卵時期は北半球で毎年4月から6月、南半球では毎年1月から6月ごろとなっています。

広い範囲に生息しているメバチマグロは漁獲地によって旬の時期が異なるため、おいしい時期をはっきりと断定することはできませんが、4月から5月と10月から2月のメバチマグロは旨いと言われています

気になるお値段や栄養、カロリー

マグロの種類のなかで最も体高があり、ずんぐりとした体型とクリクリの目が印象的なメバチマグロは、鮮やかな赤色の身と濃い旨味を堪能できる寿司ネタに最適なマグロとして、たいへん人気があります。

また、メバチマグロは質の良いトロも取れるため、古くから江戸前寿司には欠かせない重要なネタとしても知られており、関東地方では非常に需要の高いマグロとなっています。

通常メバチマグロはクロマグロ(本マグロ)より格下のマグロとして扱われているのですが、品質の良好なメバチマグロは並みのクロマグロよりも高い値段は付くこともあり、特に近海クロマグロが不味となる春から夏にかけてはメバチマグロの価値が高まるため、日本では「準高級マグロ」と呼ばれています

メバチマグロは200gあたり216kcalと高カロリーな食べ物ですので、ダイエット中は食べるのを避けた方が良いとされていますが、ビタミンB12やセレンなどのビタミン類やミネラル類を豊富に含んでいますので、ダイエット中でも食べ過ぎなければ、栄養バランスの良いダイエットメニューとして活躍してくれることでしょう。

今回はメバチマグロとはどのようなマグロなのか、気になる値段や栄養素、カロリーについてご説明させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。

関東地方では「マグロの赤身のお刺身」といえば、メバチマグロのことを指しており、東京都・築地市場では1日におよそ1,000本を越すメバチマグロが上場され、お刺身や寿司ネタ、塩焼きに照り焼きなど様々な料理に変身しています。

しかし、2014年9月に国際機関「WCPFC(中西部太平洋まぐろ類委員会)」にて、太平洋中西部に生息しているメバチマグロが乱獲状態であると判断し、規制強化が行われており、さらに漁業事業の経営悪化や原油高の影響、全世界のマグロ需要拡大などの影響によって、国内輸入量が年々減少しつつあります。

現在世界マグロ漁獲量第2位を誇るメバチマグロですが、今後は「マグロが食べられる=当たり前」と思わず、世界で最もマグロを消費する国として積極的にマグロの資源保護に努めてゆきましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする